昔からある川崎の地元のお店。
駅から離れたところに本店があっても、ラゾーナやアゼリアにショップを構えているお店もあります。
どれも、昔懐かしいお店の味もあり、常に新作にチャレンジしているお店もあります。
でも、どれもおいしいものだけをセレクトしました。
目次
①追分まんじゅう
川崎名物の追分まんじゅう食べたい。粒餡たっぷり蒸したてホカホカホワッホワの薄皮まんじゅうにきな粉もたっぷりまぶしてあるわりとデカめの追分まんじゅう食べたい。 pic.twitter.com/JOKJ4f6Hkx
— いより (@__io1205__) 2016年8月13日
きな粉がまぶしてあって、ふわもちのかなり大きなおまんじゅうです。
1個120円。昔から同じ値段とのこと。
大きいのだけれど、ペロッと入ってしまう。
満足感大、です。
店名は「多摩川菓子店」。
でも、表には大き「追分まんじゅう」の文字だけ。
川崎駅からは少し離れているので、バスを利用するのがいいと思います。
追分の交差点のすぐ近くです。
川崎市川崎区大島2丁目1-2
044-244-3484
②堂本の大師巻き
川崎大師で護摩木奉納してきた。で、川崎のお約束、堂本製菓の大師巻き。参道は売り切れていたのだけど、これもきんきヲタのせい?w pic.twitter.com/xLwlpWanM1
— あきぴ (@akip_i) 2016年1月12日
お煎餅にパリパリの海苔が巻いてある、よくある組み合わせなのに、絶妙のハーモニーです。
しょうゆと塩の2種類あり、個人的には「塩」がオススメです。
友人何人かに手土産で渡しましたが、全員に好評でした!
3本入り:138円
15本入り:610円
神奈川県川崎市川崎区元木1−2−4
0120-392-454
アトレ川崎店とアゼリアにお店があります。
ちなみに、上記の住所は工場と販売もやっています。
ここだと、毎月第2、第4土曜日は全品1割引き!
③末広庵のかりんとうまんじゅう
夜のおやつ。川崎名物 末広庵のかりんとうまんじゅう。カリッと香ばしく、油のコクとあっさりめの餡が美味!ジンジャーティーといただきます。yummy crispy fried Manjuu #japanesefood pic.twitter.com/JXkzMHZNHk
— kitchen hime (@himenotable) 2015年12月13日
沖縄県波照間産の黒糖を使って米油で揚げたかりんとうまんじゅう。
外のカリカリと中のあんこのダブルの食感が楽しめます。
ただ、このカリカリは当日中でないと味わえなくなります。
1個108円。
神奈川県川崎市川崎区東田町3-16
TEL : 044-233-4658(代)
ラゾーナでも売ってます。
④慶のキムチ
えにお37回目営業無事に終了しました。本日もありがとうございました!お土産も沢山頂き嬉しいです!でも来店してくださるだけで嬉しいのでお気遣いなく!(でもお土産も嬉しい笑)
お土産で頂いた慶のキムチ! pic.twitter.com/Ah6oCEWWVZ— まぜそばつけそば えにお (@enio_tuesday) 2017年1月24日
いつもいつも列並びで買うことになる渡田新町のお店。
以前、先に別のところで買い物してから帰りに寄ったら(朝11時前)、その日は完売でした!
新川通りに面している大島上町にも店舗はあり、他にも催事であちこちに登場します。
先日初めて食べた「水キムチ」がおいしかった!
催事情報はこちらから↓ 購入もできます!
⑤東照のかわっぴら餅
5月23日(土)17:20~ラジオ日本(1422kHz)「かわさきレインボースタジオ」は、名産品を特集。大正2年創業「東照」さんの柔らかい焼大福「かわっぴら餅」と、川崎宿の名物「奈良茶飯風おこわ」を川崎純情小町☆の長嶺あずさが試食! pic.twitter.com/Z3n8nYoEVJ
— 川崎市シティプロモーション担当 (@kawasaki_pr) 2015年5月22日
よもぎをたっぷり使ったお餅の色に特徴があります。
しょう油もあり、それぞれ135円。
和菓子にしては珍しい形(平べったい?)で、中はつぶあんです。
平たい表面は焼いてあるので、そのこんがり感が食欲をそそります!
神奈川県川崎市川崎区本町1丁目8−9
電話: 044-244-5221
アゼリアにもあります。
⑥明志屋の赤飯饅頭
http://tabelog.com/imgview/original?id=r6795347961325
おまんじゅうの中に赤飯が入っているという、ちょっと不思議なおまんじゅうです。1個129円。明志屋さんの定番。
こちらも駅からはバス利用になりますが、日枝神社のすぐ近くにあります。
こじんまりとしたお店ですが、生菓子の種類が多くてびっくり。
時期になると店頭に出てくる大きめのいちご大福は、早めに行かないと売り切れになります。
神奈川県川崎市川崎区小田1丁目20−17
電話: 044-333-0627
⑦住吉の久寿餅
そらもー川崎大師のくずもち。住吉の「独鈷久寿餅」に限る♪ (・∀・) pic.twitter.com/3PAoBvpT8U
— 極東のこだま (@basement_radio) 2017年2月11日
小さいころから大師に行くと、家族とお店で食べたり、お土産に買って帰ってきたりしました。
昔からおなじみの味です。
神奈川県川崎市川崎区大師町4−47
電話:044-288-4437
アゼリアにもショップがあります。